Home > 3年生のわり算の待遇バージョン

3年生のわり算の人気アイテム

ランキング商品の気になる感想は?

3年生のわり算改訂3版のレビューは!?

年齢不詳さん
公文方式を気に入っているので、このドリルを購入しました。とてもシンプルなので取り組みやすいようです。

40代 男性さん
子供の家庭学習用に購入しました。 1年生からはじめて3年目になります。 通塾せずに気軽に自宅でできるので 塾はまだ、でも何もしないのもという方に おススメです。

年齢不詳さん
2年ですが、かけ算を覚えて文章題もある程度解けるようになり、わり算を教えてみると凄く食い付いてきたのでそれならばとわり算ドリルを購入。最初はかけ算の復習から始まります。あとは公文ならではの何度でもしつこくわり算を解いていく…ウチの子には公文のドリルがとても合っているので楽しく家庭学習出来ています。基礎固めにぴったりです。

30代 男性さん
基本の反復です。まずはこれから、はじめています。

30代 女性さん
同シリーズの「数・りょう・図形」を持っていた子供に、こちらにも挑戦してみたいと言われ、また学校からも3学期に行われる学力テストに2学期までの問題が出るので復習するよう言われたのをきっかけに、購入しました。内容は割り算ですがその前に九九の復習という形で掛け算にも触れ、掛け算の問題ページもあります。こういうところがさすがくもんだなと思います。他のシリーズもやってみたいですね。

年齢不詳さん
通常中学受験の場合、3年生の2月から入塾することが多いのですが、それまでの家庭学習をどうするのか迷われる事が多いかと思います。 通信教材以外の方法でドリルを使った勉強の場合、いきなりトップクラスやハイレベのドリルを使うのではなく、くもんや学研のドリルで徹底的に基礎を固める事をおすすめします。 我が子にいきなりトップクラスのドリルを与えても解けない問題が多く、基礎の問題に慣れていないことが判明しました。学校の宿題の勉強量では問題に慣れる前に次に進んでしまいます。 現在2年生ですが、計算(分数・小数点の計算含む)や漢字(1〜6年生)はどんどん進めていっています。上の子で分かったことですが、計算や漢字がきちんと習得できていないと成績もあがりません。 難しい問題は塾に入ってからでも十分間に合います。くもんのドリルで基礎を習得した後、ハイレベルな問題集にチャレンジして、入塾に備えるつもりです。

30代 女性さん
3人の子供の予習・復習用で購入しました。とてもわかり易い様で、子供も楽しみながら勉強しています。

年齢不詳さん
子供に学習に使っています。くもんのドリルは良くできているので助かっています。

30代 女性さん
わり算が苦手と悩んでいたので購入でも反復練習で克服することができてよかったです。

40代 男性さん
さすがくもんできっちりした内容でした。うまく進めていけそうです。