噂のいいお菓子を探していませんか?素敵なものからお洒落なものまで見つけてください。
Home > いいお菓子の悩み克服
買ってはいけないお菓子 買ってもいいお菓子 [ 渡辺雄二 ]のレビューは!?
年齢不詳さん
同じ著者の「飲んではいけない・・・」を購入していたので 「食べてはいけない・・・」も購入しました。 普段食べているものに入っている添加物の多いことに 驚きました。これからは食品内容表示を見て、少しでも気をつけていこうと思います。
60代 男性さん
糖分ゼロのダイエット食品に「食べ過ぎるとお腹が緩くなることがあります」 と書いてあるのを見て毒が入っているのかと思ったことがありました。 当たらずとも遠からずだったのです。 何でもかんでもキケンだらけの世の中になってしまった様です。 できるだけ自分で防衛しないといけないと思いました。
40代 女性さん
シリーズで複数所持しておりますので、著者が同じ書物は内容的に重なったものもあり、発刊当初に近所の書店で目を通し、普段から原材料名に添加物が多い食品は購入しないようにしていますから、本書は要らないかなと判断して入手していなかったのですが、でもやはりあると見る機会も増えますので、思い直して購入。中は「買ってはいけないお菓子」「買ってはいけないといいものの中間」「買ってもいいお菓子」に分類されていて、誰も知っているであろうお菓子から、パン、サプリメントなとが記載されています。お子さんがいるご家庭から、普段より健康に気遣われているご家庭も多いことですので、参考の一助になると思います。
年齢不詳さん
以前からこのような本がいろいろ出てたのですが、 立ち読み等で済ませてたので家庭用に購入です。 中2の娘に聞かせると「お菓子食べれなくなるからやめて~」って。 確かに、今の世の中は添加物なしの加工品って少ないですものね。 娘の言うことも分かります。 今、3歳の娘が居て、もうひとり出産予定なので、 今後のためにも知らないよりは知っていた方がよいと思うことですね。 とにかく、低カロリー・低糖の食品は避けようと思います。 自分で作れば良いけど、毎回ってワケにはいかないので賢くね。
年齢不詳さん
参考のために買いました 食べてはいけない添加物も持っているので 続けて勉強できたらいいなと思います 商品名も 何が入っていて体によくないか 具体的に書いてあるので 子供には出来るだけ手作りのおやつを食べさせたいと思いました この本に書いてある事を 心に少し止めて でも全部を避けることは難しいので 考えながら 買おうと思います
年齢不詳さん
食べるならどっち?と一緒に購入。 目から鱗な内容でした;_;
30代 女性さん
サイズは文庫本。具体的にどの会社のどの製品でと書いてある。私がよく食べる商品もあったのでちょっとドキっとしました。今後は毎日のように食べるのはやめいようかな。時々にしよう(笑) ×△○と表記を分けて、この商品は安全、この商品はこの添加物が入ってるので、やめたほうがいいだろう という記載をしています。読んで納得しました。この手の○○してはいけない〜という本はいろいろありますが、気にしすぎることなく、日々の生活を見直すレベルで良いと私個人は思っています。
年齢不詳さん
面白く読ませて頂きました。 私は、ゼロカロリー水ようかんについて知りたかったので買ってみたのですが、特に新しい情報は手に入りませんでした。 本書の内容全般に関しては、添加物について、正しい情報も間違っている情報も含まれているのでしょう。その意味では役に立ちませんでした。 そう判断した理由を以下に書きます。 一般向けに分かり易そうな書き方をしてある一方、根拠が示されているものは一つも見当たりませんでした。通常、「がんの発生頻度が上昇しました」と書く場合、「1)」のように注釈をつけて、巻末などに根拠となる報告や論文、書物などを示すものなのですが、それが全くありません。 実際にどの程度の発生頻度だったのかも分かりません。誤差や誤ったデータを無理やりこじつけてあっても、何も分からないように書いてあります。 語りぶりを見た限りでは、データの正確さや精度を重視する姿勢は全く見られず、従って、実際に分析や研究を行った経験があるような気配を全く感じません。また、言動の一部に誤りや矛盾も見られます。以上から、専門外の素人が聞きかじりの知識を寄せ集めて書いた本に見えます。 色々と書きましたが 無論、これは学術書ではありませんし、分からないなりに警鐘を発しようとする姿勢から書かれた本でしょうから、意義はあると思います。 ただ、正しい事を書くのであれば、きちんと根拠を示しましょう。 それが無いため、非常に胡散臭い雰囲気の本に仕上がっているのが勿体無い限りです。
50代 男性さん
普段食べている、ヨーグルトとアイスクリーム以外は食べてはいけない物のようでした。(具体的な商品名は本をお読みください) 特にガムは一日中噛んでいるので、ショックです。 添加物の多い物が概ね危険だと言う内容ですが、具体的な商品名が記載してあるので参考になります。 国の担当者や一部のメーカーは、何をしているのでしょうか?
40代 男性さん
内容は、食品に含まれる添加物の危険性について説明しています。 言い回しがくどい面があるので、星は4つにしました。 世の中には、名称を見ただけではどんな物質なのか分からない食品添加物が沢山存在します。 現実問題として、食品添加物を100%避けるのは無理ですが、 出来るだけ避けるヒントがこの本から得られると思います。 自分で読むために購入しましたが、全部読み終えたあと、母にプレゼントしました。
年齢不詳さん
とても参考になりました。子供に体に悪い菓子パンや、お菓子を日々与えていた事に気づいて本当に良かったです。買い物をするときの選ぶ基準できそうです。この本に出会えてよかったです。
30代 女性さん
勉強になりました。 商品名も書かれていて分かりやすいです。
40代 女性さん
前々から感じていた、あやしい添加物。割と自分の五感が正しかったのがわかりました。味でも感じますし、これでバイブルとします。
40代 女性さん
お菓子好きな家族です。実家の母が、時間つぶしに立ち寄った書店で見つけ、ちょっと欲しそうにしていたので購入。 買ってはいけない=添加物てんこ盛り 買ってもいい=添加物控えめか、安全が(著者の基準で)確認されている添加物使用のお菓子。食品添加物に極めて関心をもって生活している方にはおすすめです。 既に育ち盛り世代のいない我が家、これを読んだからといってお菓子の摂取量が減ることはないでしょうが、お店でお菓子を手に取るとき、ふと成分表に目をやる機会は、もしかしたら増えるかも知れません。
60代 男性さん
食べ物の安全性がよく分かった。買ってはいけない食品は販売自粛を考慮されたい。